
The purpose of the book
This book is made with the help of many artisan volunteers.
Native translators were also happy to volunteer.
I hope this book, written in English and Japanese, will help you understand Japan!
本の趣旨
この本は、多くの職人ボランティアの助けを借りて作られています。
ネイティブ翻訳者も喜んでボランティアで協力してくれました。
英語と日本語で書かれたこの本が、国内外の皆さまの日本理解に役立ちますように!

Hyogushi / Fumio Nakajima
表具師 / 中島文雄

Roji gardener / Masayuki Ogawa
露地庭師 / 小河正行

Tiler / Prof. Masahisa Asada
瓦 職 / 浅田晶久

Textiles (komeori) / Junko Ebigase
織 物 / 海老ヶ瀬順子

Kakejiku and Byobu / Kashu Yabuta
掛軸と屏風 / 薮田夏秋

Sakan (Plasterer) / Tetsuya Hagino
左 官 / 萩野哲也

Tatami master / Hiroshi Motoyama
畳 士 / 本山浩史

No mask carver / Nyozan Umehara
能面師 / 梅原如山

Japanese embroidery / Yuri Nishimura
日本刺繍 / 西村由利

Kumihimo / Oshun Hasegawa
組 紐 / 長谷川往春

Wagashi (Japanese confection) / Hironori Takaya
和菓子 / 高家裕典

Tofu shop / Takemi & Megumi Tsutsumi
豆腐屋 / 堤武美・恵

Washoku (Japanese cuisine) / Masayuki Horimoto 和 食 / 堀本雅之

Cloisonne / Hiromi Nomura
七宝焼き / 野村ひろみ

Yuzen sculptor / Takeshi Nishimura
友禅彫刻 / 西村武志

Edokiriko (glass ware) / Kenji & Yuji Kadowaki
江戸切子 / 門脇健二・裕二

Hand-painted Yuzen dyeing / Kihachi Tabata
手描き友禅染 / 田畑喜八

Washi (Japanese paper) / Eriko Horiki
手漉き和紙 / 堀木エリ子

Bekko Isogai (tortoiseshell)/ Minoru,Tsuyoshi, Katsumi, Daisuke Isogai
ベッ甲/磯貝 實・克実・剛・大輔

Handmade tea can / Takahiro Yagi
手づくり茶筒 / 八木隆裕

季節がわからなくなってきている昨今、その手がかりとして日本の風につながる皆様に和の学校のご好意で二十四節気の「暦だより」を月二回配信しています。はじめに小話が入りますが、それも楽しみにしている方も多いようで、ここにコーナーを作りました。
2/大寒 蹴鞠保存会のおもてなしの心
毎年1月、下鴨神社では千年以上前に始まった蹴鞠が開催。今年は晴天でしたが、昨年は雨。鞠は鹿皮で雨は大敵。水たまりのある場での競技は跳ねで衣装もぐちゃぐちゃ。終わった後の平安装束の手入れはさぞ大変なことと思います。今年私の前にいた二人の話「バードウォッチングは4時間待っても鳥が来ないこともあるけど、1時間半待てば始めてくれるのでいいよね」と。待ち人の期待を裏切らない蹴鞠保存会の皆さんのおもてなし、心に染み入ります。

1/小寒 新たな出会い
迎春 京都に来てから思いがけず山へ登る機会があります。留学生たちと伏見の稲荷山、宇治の裏山、上醍醐。水尾からの愛宕山、大山崎の天王山、西山の善峯寺も。銀閣寺から登った大文字の火床、そして先月は比叡山で偶然知合ったMさんと法然院から急坂を経て二度目の大文字へ。米国で日本語と日本文学を教えているルーマニア人の彼女は、今しばらくは京都で日常生活における古典文学の受容について研究中。皆様も今年はどんな出会いが待っているでしょうか?


We have compiled 24 short stories from last year into the e-book "From Kyoto 2022".For those who are studying Japanese abroad, we have released an English version with an English translation and ruby added to the Japanese.
昨年の24の小話を"from Kyoto 2022"のebookにまとめました。海外で日本語を学ぶ人たちに向けて、英訳し、日本語にルビをつけて英語版で出版しました。
1 Modern times demanding speed
スピードが求められる現代
2 A relaxing trip to enjoy art
ゆったり芸術を楽しむ旅
3 evolved AI
進化したAI
4 Sutra copying is a wonderful course menu
写経は素晴しいコースメニュー
5 Renewal of driver's license strict for the elderly
高齢者に厳しい車の免許更新
6 Certified English Haiku
お墨付きをいただいた英語俳句
7 Many of 〇〇 in recent years are metabolic syndrome
近年の〇〇の多くはメタボ状態
8 Craftsman's book and Ukrainian embassy
職人の本とウクライナ大使館
9 Growing plastic waste and home delivery
増え続けるプラゴミと宅配
10 Possibilities of Japanese
日本語の可能性
11 Leave behind a smile and move to the other world
笑いを残しあの世にお引越し
12 From a trip of the heart to a trip of Sanuki
心の旅から讃岐の旅へ
13 Wonderful driver
素晴らしい運転手さん
14 A festival that connects memories
記憶をつなぐ祭り
15 Former EU President's words
元EU大統領の言葉
16 A village with a history of over 1200 years
1200年以上歴史ある村
17 Paint with prayer
祈りを込めて絵を描く
18 Today's protagonist is the moon
本日の主役はお月様
19 Will the experiment work?
実験がうまくいくでしょうか?
20 Part-time jobs unique to Kyoto
京都ならではのアルバイト
21 Economic Ripple Effect on Future Generations
後の世に経済波及効果
22 How to disseminate information in Japan
日本の情報発信のやり方
23 Satisfactory living in a radius of 2km
半径2Kmで満足な暮らし
24 Kaomise Performance at Minamiza Theater
南座の顔見世興行