top of page

季節がわからなくなってきている昨今、その手がかりとして日本の風につながる皆様に二十四節気の「暦だより」をBccで月二回配信しています。はじめに小話が入りますが、それも楽しみにしている方も多いようで、ここにコーナーを作りました。

24の小話.jpg

1/小寒  日本人の特徴「氣」

1月1日の能登半島大地震、続く羽田の航空機事故、波乱の幕開けの年。被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。

最近の量子力学では素粒子は物質の最小単位であり、意識や感情も素粒子とのこと。私たちの体は光子を発し、意識は私たちの外側にあり、意志は物理量であると言われています。なぜこんな難しい話をしたのかというと、日本人の特徴としていつか本にしたいと思っていたのが「気」。これを量子力学で説明できるかも?と思ったからです。詳しくはHPのお知らせをご覧ください。穏やかな年になりますように。

氣.jpg

2/大寒 留学生の歓迎会

コロナで3年ぶりの留学生の歓迎会が蹴上にある国際交流会館で1月14日開催されました。この担当が俳画教室に参加のTさん。彼女と旅した時、友人がお琴を再開したのにつられ、私も三味線再開で二人で楽しんでいる話をしたら、是非歓迎会を盛り上げてほしいと。二人でにわか練習に励み、無事終了。少しでも国際親善の役に立てるのは嬉しいですね(^^)

24.1.14.jpg

3/立春 どんな場になるでしょうか?

永田町駅近くの全国旅館会館ビルの1Fの広めの部屋が空きました。ここを借りてもいいという方。さて、ここで何をしたらいいか?という相談から始まり、とりあえず日本の風というスペースになりました。多方面の協力者が集まり、オープンを目指して諸々相談中。さてどんな場になるでしょうか?

24.2.4.jpg

4/雨水 危機に立つ人形浄瑠璃

ユネスコ無形文化遺産の人形浄瑠璃。この一般研修に応募者が1人もなく、次代に継承できるのか危機感が高まっています。京都の西北、能勢人形浄瑠璃の公演に行った時、始まりは若い女性が漫画の紙芝居で案内。本舞台中も駄洒落が観客を笑わせ、演出も誇張されダイナミックな舞台に・・・隣席夫婦の男性が「あまりの変化に倒れそうだよ~ぅ」 変化は地方から始まるようです。

24.2.19.jpg

5/啓蟄 一番短い笑い話

「朝から笑い」に登場の桂南天。演目「あみだ池」の中で一番短い話。二番目の問いはうろ覚えですが(苦笑)

ーー●何描いてんの ○え? ーー●キリスト教だって ○イエス ーー●あんた坊さんか? ○そうですーー  

うまいですねぇ~ このようにこの小話も簡潔にまとめられるよう励みます!!

24.3.5.jpg

6/春分 複雑な気持ちです

長年お隣さんだった奥様は三井家から。建て替えを機に豊田家に嫁いだ妹さんと一緒に雛飾りを三井記念美術館に寄贈。その展覧会の招待券を頂き、ん年ぶりに七段飾りのお雛様と対面。先日TVでどこかの寺が千ほどのお雛様を展示。その後お焚き上げとのこと。えっ!? 勿体無いと思ったけれど元々汚れを人形に託して流したのが始まり。美術館行きと焼却、複雑な気持ちです。

お雛様.jpg

7/晴明 なかなか咲かない桜

能登半島地震から3ヶ月過ぎても復興に向けてはまだまだ長い道のり。東日本大震災の年もそうでしたがなかなか咲かない桜。手元にあったインドネシア支援のバナナ紙の残りで桜のカードを作りました。全員は無理ですが、自分たちだって被災していても市民のことが先で、一番きついんじゃないかと輪島市役所の職員に送り、届いたようです(^^)

24.3.20.jpg

8/穀雨 日本の様式美

永田町のスペースのその後は、迎賓館のように?など… 2016年、陛下がサウジアラビアの副皇太子を御所に招待した部屋の壁は障子のみ。この写真を見た海外の人達の反応は…日本の様式美を見せられた思いだ。尊敬の念を抱かざるを得ない。感動した!! こんな情報も入り未だ模索中。いずれにせよ対外的にはオープンなスペースではないかも?です。

御所.jpg

9/立夏 徳川の葵紋のルーツ

5月の京都と言えば葵祭(賀茂祭)。その始まりは渡来系賀茂氏の祭。3日下鴨神社の流鏑馬に始まって、5日上賀茂神社の競馬(くらべうま)、15日の大行列、25日の糺能まで様々な奉納儀式が続きます。それにしても走る馬から矢を射る流鏑馬や競争する馬は騎馬民族? 賀茂氏は静岡西部大半を監督し、賀茂神社の氏子だった家康が徳川の葵紋にしたとのことです。

24.5.3.jpg

10/小満 何て平和な光景なのか

お辞儀する鹿、人と一緒に雨宿りする鹿、信号を渡る鹿、今やSNSで世界に大受けの奈良の鹿。先日空海展を見に奈良国博へ。奈良公園に入った途端、スマホを取り出そうとしてバックに手をかけた私に鹿が近づいてきておじぎするではないか! おじぎ見たさに外人がお辞儀すれば、おせんべもらった鹿もお辞儀、またもらおうと両方でお辞儀が止まらない。何て平和な光景なのか^_^

鹿180.jpg

11/芒種 長崎の平和の像を目指す

実は2月末に左肩を複雑骨折し4日間入院。この余波で上向きの寝る姿勢が続き、左腰から足の筋肉痛でトボトボ歩きでとても人と一緒には歩けません。それでも肩はリハビリの甲斐あって回復していますが、左手の筋力は衰え、上がってもお化けのよう。フェンシングは出来ても、垂直に上へ伸ばした長崎の平和の像まではまだまだ。長崎を目指して今は神戸あたりかも?(笑)

12/夏至 一人の人の指針になれる俳句

先日、大原のウエダさんとウクライナのユリアさんの展示会+ユリアさんの講演会に。作品の前で静かでもしっかりとした日本語での話は2時間。何故、日本語を勉強し始めたのか?との問いに「東日本大震災で、何もかも失った人たちが復興に努力している姿を見て」と。また一茶の「かたつむりそろそろ登れ富士の山」が彼女の生きる希望だと。一人の人間の指針になれる俳句は素晴らしいです!!

カタツムリ.jpg

13/小暑 四国は面白い所

この春、阿波国分寺へ。近くには国生み神話で下界をかき回して出来たオノコロ島(淡路島)。この庭も数百の岩が天からばら撒かれたような凄さ。イサム・ノグチも重森美玲もここを調査で美玲の作風の元がここにあるような? 近くの平安からの寺には巨大な螺旋系の井戸。国分寺の庭も井戸も作者不明。四国にはまだまだ面白い所があります。

阿波国分寺.jpg

15/大暑 昔帰りですね

世界に広がった鮨。まぐろの需要に供給が追いつかない。この解決策がコンニャク。その食感と味は上々で、じわじわ市場に出回っている。これって精進料理?パリのパン屋で始まった3つの価格。定価の上に助ける人、下に助けられる人用の価格。これが広がっている。江戸の寺子屋の学費は裕福な商人はたっぷり、貧しい農民は心ばかりの米で支払った。昔帰りですね^_^

寿司.jpg

16/立秋 日本の文化財を買い支える

先月東京へ行った折、半蔵門ミュージアムで運慶作と見られる重要文化財の大日如来像に出会った。個人所蔵からNYの競売をへて、真如苑へ。日本の芸術作品で史上最高額を記録したこの素晴らしい像を間近でじっくり拝見。それにしてもMOA、MIHO美術館など今や日本の文化財を買い支えられるのは宗教法人かも?

半蔵門.jpg

16/処暑 兵器も花火も同じ火薬

たまたまTVで見た今年が2回目の長良川花火大会。中継終わり頃の花火師のコメントが心に残った。兵器で使うのも花火で使うのも同じ火薬とのこと。片や世界各地の戦争で人を殺す道具として使われ、片や人々を楽しませる美しい花火。種子島に鉄砲が伝わり一時世界一の鉄砲大国。それが江戸時代に花火へ。刀も実用より芸術性が高まる。平和がいかに大切か分かります。

花火.jpg

17/白露 無鄰菴で1俳画教室

昨年9月末開催の無鄰菴での俳画教室展。今年は例会の教室を会場を移して10月6日(日)に無鄰菴で開催します。参加者の橋本さんが今まで描き溜めた自作の英語俳句と絵の作品がとても楽しいのでそれも展示。当日は一茶の俳句を描いていますが、筆グラフィーや俳画にご興味があれば是非トライしてください!

む.jpg
logo小_.jpg
bottom of page